人気講座♪ 苔のいろはを学ぶ創作7回講座
【講座内容】
苔の種類などについて学びながら、お洒落インテリア創作(苔テラリウム・苔風景テラリウム・苔玉・苔盆栽・石付け苔等)創作のいろはを学ぶ講座となります。
1、苔瓶テラリウム・苔についての説明講座
1回目、(ベーシック苔瓶)苔テラリウム
苔についての説明をさせて頂いたのち、ハイドロボールやソイルを用い数種類(中型・小型)のグラス瓶・苔で苔瓶テラリウムの創作を行って頂きます。苔単体での成育観察が目的となります。
2、お洒落なテラリウム苔玉&ベーシック苔玉
2回目、お洒落なテラリウム苔玉&ベーシック苔玉
1.テラリウム苔玉づくりは、2種類の苔を使い、丸くてかわいい感じの苔玉(直径5㎝~6㎝)を全て苔で仕上げます。グラスは、ストレート型グラス(横10㎝高さ13㎝)使用致します。グラス底部に炭片・自然石・カラーストーンなどを装飾として敷き詰め苔玉を飾ります。 2、ベーシック苔玉(ケト土苔玉)は苔玉の基礎となります。 土の配合調整からはじめる用土づくり、使用する天然のハイ苔の状態管理などを学んでいただきます。苔玉の中心となる観葉植物は講座用の中からご自由に選べます。
3、苔テラリウム(自然風景)づくり
3回目、(石で飾る)苔テラリウム☆自然風景づくり
☆豊富な苔類・土と石・砂利などの自然な石をメインに、中サイズ(横幅10㎝×高さ13㎝)グラスの中で、小さな自然の世界の創造して頂きます。その他ガラス(カレッタ)、木片、1個のアニマルオブジェなどを多用しての箱庭風のテラリウムの創作となります。次に自然石に苔を張り付けて『石付け苔』を作ることも学んで頂きます。
※石附け用グラスは数種類から選択頂きますがドーム型グラス以外の場合もありますので予めご了承ください。メインの苔テラリウム用グラスは、15cmのボール型もございます。
4回目、苔の石付けおよび苔の炭鉢創作
4、厳選(苔の石付け・苔の炭鉢)創作
(苔の石付け)は石に苔がついた風景を思いのままにデザイン想像して、苔の石つけの創作をおこなって頂きます。身近な石と苔の融合と周りの飾り石が、芸術となって見事な趣きを醸し出す作品となります。石は適度な大きさの魅力あるものをご用意致しております。
次に(苔の炭鉢)は、クヌギの炭鉢を用いて季節の観葉植物・苔で炭鉢作品をお作り頂きます。観葉植物は豊富にご用意しておりますので貴女にあった苔の炭鉢作品の創作が可能です。
5、厳選(苔盆栽)創作講座
5回目、苔盆栽創作
苔盆栽創作を学んでいただきます。盆栽がはじめての方にも理解しやすい内容です。盆栽には、季節の厳選した 苗木を用い、一番大切な植え替えの工程ならび苗木に合わせた用土づくり(配合等)、山苔の扱い(育て方を含む)をしっかり学べる内容となります。
苔の他は、飾り石で仕上げるスタイルですので、貴女だけの苔庭園づくりも楽しめます。なおこちらのコースは、厳選した器(鉢)付きとなります
※苗木は,12月~2月は梅などを使用、3月~4月は,けやき・かえで・ぼけ・もみじ・黒松等を使用、5月~6月は,さつき等 を使う予定です。
6、 苔の流木付けおよび苔について座学
6回目、苔の流木付け創作(テラリウム型)
苔の流木付け創作(テラリウム型)をじっくり学んで頂きます。流木をメインとした苔風景の創作となります。
7回目 まき苔のやり方(こけを増やす)と苔の成育についての総括座学
7回目 まき苔と苔について総括
7回コース(旧8回コース含む) 生徒さんの声ご紹介
1、 (y・oさん) 20 代女性 茨城県在住
購入したテラリウムをダメにしたので、お手入れを学びたくて入門しました。自分で作ったテラリウムは愛着があり本当にかわいいです。 テラリウムは地層づくりが大事なの事をしっかり覚えられました。やってみたかった苔玉づくりも楽しかったです。ありがとうございました(^^)/
2、(k・nさん) 30代女性 群馬県在住
地元にテラリウムや多肉カラーサンドの講座が見当たらないので、1か月おき都内に所用で行くついでに『いろは』さんに通わせて頂きました。
以前から独学で作っていた多肉カラーサンドで長持ちしない作品が多々ありましたが、受講により多肉カラーサンド作品の管理方法と多肉の育て方ポイントを先生方にしっかり教えていただき、とても勉強になりました。ほんとうれしいの一言です!(^^)!
3、( M・Nさん) 40 代女性 都内在住
画像などで苔を見てるうち苔の作品に魅力を感じ、職場近くのこちらの教室に入校いたしました。 最初は苔に触れることも不安でしたが、わかりやすい苔の説明をして頂き、苔のいろはをしっかり学びました。先日は、父の日に苔テラリウムのプレゼントが出来ました。
☆コース案内
開講日時 | 【平日 】 (火曜日) 13時〜:15時~ (水曜日) 13時コース:18時30分コース 【土・日曜日】11時コース : 13時コース ✳︎毎週 月曜日、木曜日、金曜日、休講です。 その他に臨時休講日がございます。備考欄をご覧ください。 |
時間・回数 | 全7回コースですが、お好みで(4回分)だけチョイスして受講可能です。 3~7ヶ月で終了 100分/1回 (1ヶ月に1回程度の参加でもOKです) ※毎回、違うに日時での受講も可能です。 |
受講料 備考 | ◇受講費 3000円/1回(材料費別途要) ◇臨時休講日のご案内 【12月1月】 12月30日~1月4日(年末年始休講) 1月9日土曜日(休講) 1月12日火曜日(休講) 1月17日日曜日(休講) 現金またはQR決済(ペイペイ)でお願い致します。 ◇担当講師 平澤・田畑 |
材料・焼成費 | ◇材料費 2,500円/1回 |
